自動で付いていたような気がするから、どんな内容か覚えてないわね…。
「他車運転特約」とは、自分が他の人の車を運転して事故を起こしたときに適用される保険の特約です。
ただし自動付帯されていることが多く、実はあまり内容を知らない人も多いのです。
しかし他車運転特約を知っておけば、自動車の一日保険に入らずに済んだりなど無駄な支出をカットできることも。
ただし注意点ももちろんあるため、今回は自動車保険の他車運転特約について解説します。
今回の記事は以下の方向けに書いています↓
- 自動車保険に加入している人、しようとしている人。
- 他の人の車を運転する機会のある人。
他車運転特約とは?

他車運転特約とは、自分が他の人の車を運転して事故を起こしたときに適用される保険の特約です。
基本的に自動車保険は、自身が所有している車で事故を起こしてしまったとき、相手の人や物に対して補償がされます。
しかし例えば、友人の車で遠くに旅行に出かけたとしましょう。
運転を交代でするには、自分が自動車の一日保険に入らなければいけません。
自動車の一日保険に入らず友人の車を運転し事故を起こした場合は、一切の補償がないからです。
しかし自分が他社運転特約付きの自動車保険に加入している場合は、一日保険に入らずとも友人の車を運転できます。
万が一、事故が起きた場合は自身の保険から補償が下りるのです。
ただし自身が事故を起こしたときと同様、等級は落ちます。
他車運転特約の絶対知っておくべき注意点や適用されない事例とは?

「他車運転特約に入っているから他の人の車も気にせず運転できる!」
と思った方、注意が必要です。
他車運転特約について絶対に知っておくべき注意点として「他人の車で事故を起こした場合、自身の保険から補償される」ことがあげられます。
例えば自分の加入している自動車保険が「車両保険」に入っていないとしましょう。
友人の車で、事故を起こした場合、友人の車には何の補償もおりないのです。
自分が所有している車以外、全ての車に他車運転特約が適用されるわけではないことも覚えておきましょう。
他車運転特約が適用されないのは以下の対象です。
- 同居している両親・兄弟姉妹
- 配偶者
- 別居の未婚の子ども
つまり上の対象者の車を運転したときは他社運転特約が適用されません(対象者が加入している自動車保険の運転者範囲に自身が含まれていれば問題ありません)。
また他車運転特約は普通乗用車やキャンピングカーには適用されますが、トラックなどは適用外なので一応覚えておきましょう。
同様にレンタカーにも適用されないので注意しましょう。
他社運転特約を知っていれば、友人の車を運転するときもわざわざ一日保険に加入しなくてもよい可能性もあります。
また結婚して家庭を持っているが、たまに実家に帰ったとき実家の車を乗る、
そんなときも自分の自動車保険に他車運転特約があれば、両親の自動車保険の運転者範囲に自分を入れることで保険料が高くなることを防げるのです。
- 「他車運転特約」とは、自分が他の人の車を運転して事故を起こしたときに適用される保険の特約。
- 他人の車を運転して事故を起こしても、自分の自動車保険から補償がおりる(等級は落ちるが)。
- 自分の自動車保険に車両保険が付いていない場合は、他車運転特約があっても他の人の車を運転しない方がよい。
- 他車運転特約が適用されないのは「同居している両親・兄弟姉妹」「配偶者」「別居の未婚の子ども」の車を運転した場合。
- トラックやレンタカーなどの運転には適用されない。
記事監修:渡邊建介(渡邊建介のプロフィールを見たい方は名前をクリック!)
愛知県在住のファイナンシャルプランナー。年間約100世帯以上のライフプランを作成