iDeCoとセットでよく耳にするけど、iDeCoと同じ私的年金なの?
老後2000万円問題や増える社会保障費などで、若い世代の人にとって将来のお金のことは悩みの種です。
そういった中でニュースでも取り上げられ注目されているのがiDeCoやNISAです。
ニュースではよく聞くけど、iDeCoやNISAって結局何か、やるメリットはあるのかはイマイチわからない方も多いと思います。
今回はそんなNISAについて簡単に解説していきます!
今回の記事は以下の方向けに書いています。
- 老後や将来のお金が心配な方。
- NISAに興味がある方。
iDeCoについて知りたい方は以下の記事をどうぞ↓
確定拠出年金(iDeCo)のメリットとデメリットを簡単解説!
NISAを簡単解説!

前提としてNISAはiDeCoと違って私的年金ではありません!
政府が作った制度であることやローマ字の名前から混同されがちですが全くの別物です。
NISAとは株や投資信託で出た利益に課税をしないという制度です。
具体的には政府が定めた一年間の上限枠内で投資をした場合、投資で出た利益に課税されないのです。
NISAを利用せず投資をした場合、利益には約20%の税金がかかります。
投資で50万の利益を出しても、税金で10万円が引かれるのです。
となると非課税は大きなメリットね…。
NISAは政府が国民の資産運用を奨励するために作った制度です。
現在銀行にお金を預けても増えることはなく、むしろインフレ等で物価が上がれば預金は目減りするリスクもあります。
そういったリスクに備えるためにも、資産運用という選択肢を国民に持たせるために政府がNISAを作りました。
NISAには2種類あるが、オススメは「つみたてNISA」

NISAには「つみたてNISA」と「一般NISA」の2種類があります。
つみたてNISAが2037年まで非課税で投資ができて、一般NISAが2023年まで非課税で投資ができます(政府は2023年以降の継続も検討)。
2019年現在、一般NISAを利用している人の方が多いです。
運用期間や非課税の投資上限枠、そして購入できる商品の違いがありますが、資産運用の経験がない方には圧倒的に「つみたてNISA」がおすすめです。
つみたてNISAとは
つみたてNISAは年間40万円を限度として、最長20年間運用できます。
2037年まで非課税と運用期間は違うの?
つみたてNISAの運用期間は最長20年間です。
これはつみたてNISAを利用して買った株や投資信託は最長20年間まで保有できるが、非課税の恩恵を受けるためには、その期間内に売却をしなければならないということです。
2037年まで非課税というのは、2037年までにNISAを利用して買った株や投資信託には課税されないという期限です。
ではなぜ、つみたてNISAが投資初心者におすすめなのか。
つみたてNISAが投資初心者におすすめの3つの理由
- 最長20年間と長期的に運用できるためリスクを減らせる(一時株価が下落しても利益が出るまで待つことができる)。
- 金融庁が選定した投資信託から選ぶことになるので選びやすい。
- 購入時の手数料や信託手数料が一般NISAより安い。
①のリスクを減らせることが投資に慣れていない人には最もメリットになります。
一般NISAは投資上限枠は大きいですが運用期間が最長5年と短いため、投資経験者向けと言えるでしょう。
つみたてNISAと一般NISAの違いを詳しく知りたい方は以下の記事をどうぞ↓
つみたてNISAをやるメリットとは?

つみたてNISAをやるメリットは「資産運用を始めるきっかけになること」です。
資産運用を始めようと思ってもなかなか勉強の時間を割けなかったり、リスクの不安から始めづらい人も多いです。
しかし、つみたてNISAを利用すれば長期運用でリスクを減らしつつ、かつ利益が出たときは税金が引かれず利益を受け取れます。
いつか資産運用を始めようと考えているのであれば、今はチャンスと言えるでしょう。
NISAの利用も含めて、資産運用を検討してみるのも将来に向けて良いかもしれませんね。
- NISAとは株や投資信託で出た利益に課税をしないという制度。
- NISAを利用せず株などで利益を出した場合、利益の約20%を税金で払うことになる。
- NISAには「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類がある。
- 運用期間や非課税の投資上限枠、そして購入できる商品の違いがある。
- 投資初心者におすすめなのが「つみたてNISA」。
- つみたてNISAは最長20年間運用できて、投資のリスクを減らすことができる。