収入を増やすのとか、食費とかを削るのってなかなか難しいし…。
資産形成の重要性はどんどん増していき、政府も投資信託などを通じた資産形成を促しているほどです。
しかし投資はまず貯金などがないとできません。
ではどうすれば貯金できるのか、ただ欲しいものを買うのを我慢するのが貯金なのか。
今回は貯金をしたいけれど上手くいかない…という方でも、貯金ができる簡単な方法をご紹介します。
今回の記事は以下の方向けに書いています↓
- 将来のために貯金をしたい人。
- お金を貯めて買いたいものがある人。
- 貯金で何度も挫折した人。
貯金はなぜ難しい?貯金は意志の力?

そもそも、なぜ貯金がうまくいかないのか。
「将来のためにできるだけお金を貯めたいけど、急に収入はアップしない。
だから支出を削って、余ったお金を貯金しないと。
なら洋服を買うのを抑えて、食品もできるだけ安いものに…」
貯金に取り組むときに、このようにできるだけお金を使うのを抑えて、余った分を貯金しようという人がいます。
この方法だと貯金は非常に難しくなります!!!
なぜなら人間には「もらったものを残さず使う」という習慣があるからです。
そのため、どれだけ意志を固くしようと「お金をできるだけ残して、それを貯金しよう」という方法は成功しにくいのです。
また無理に好きなものを買うのを我慢したとき、最終的に我慢できなくなり余計に買ってしまった経験はありませんか?
無理な倹約はストレスが溜まる原因になり、ストレス解消に余計にお金を使ってしまうのです。
まさにダイエットのリバウンドのような状態と言えるでしょう。
そのため「余った分を貯金する」のではなく、「今月は3万円貯金して、それでも余ったら好きに使おう」という考えの人の方が、よりお金が貯まりやすいとされています。
貯金するために今すぐ実践できる方法は「固定費の削減」

では実際に貯金するお金を生み出すにはどうしたらよいのか?
今すぐ実践できる方法に「固定費の削減」があります。
固定費の代表といえば「家賃」「スマホ代」です。
しかし固定費というのは意外にも、もっと種類があるのです。
固定費の例(サブスクリプションサービスも固定費)
- 動画配信サービスの月額費
- オンラインスクールの月額費
- Wi-Fiの月額費
- スポーツジムの月額費…etc.
固定費というのは毎月クレジットカードや銀行口座からの引き落としとなるケースが多く、自分の財布を経由しないため、支出を見逃しがちです。
また月額料金がそこまで高くないと、支払うのが当たり前のような感覚に陥ります。
しかし、この固定費を削減することこそ最も貯金するために簡単な方法なのです。
例えば、動画配信サービスを夫婦で契約していた場合は、片方が解約してアカウントを共有すると良いでしょう。
月額8,00円払っていたとしたら、解約するだけで年間9,600円貯金できます。
また家にWi-Fiがあるにも関わらず、外で使用する用のモバイルWi-Fiを契約していたとしましょう。
実際はWi-Fi付のカフェで仕事することが多く、モバイルWi-Fiを使用しないこともあります。
月額2,000円払っていたとしたら、解約するだけで年間24,000円貯金できるのです。
固定費削減のためにまずは「クレジットカードや銀行口座」を見直そう!

このように固定費を見直すと「意外に使っていなかった」「家族で一つのアカウントにまとめられる」など削減できることが多いことに気がつきます。
このように固定費を削減するために、まずは「クレジットカードや銀行口座」を振り返ることから始めてみましょう。
クレジットカードの明細や銀行口座を見直すことで、毎月支払っている固定費を見直すことができます。
副業で収入を増やすには時間が掛かりますし、食費や服代などの変動費も下げるのが難しいです。
しかし「通信費」や「月額制サービス」は解約だけで、毎月の支出をおさえられます。
貯金が難しいと感じている人は、ぜひ固定費の削減から始めましょう!
- 貯金ができない人に共通するのは「使わなったお金を貯金しよう」ということ。
- 貯金をするには「毎月~円貯金する」という目標を立てる。
- 貯金で最も実践しやすいのは「固定費を削減」すること。
- 固定費を削減するために、まずは「クレジットカードや銀行口座」の見直しが必要。
記事監修:ゆーま
愛知県在住の個人投資家。投資や経済に関するセミナーを多数開催の実績がある。