ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは、少し前に話題になった「仮想通貨」の中で最も有名なものです。
皆さんも一度は「ビットコイン」「仮想通貨」「コインチェック」「ブロックチェーン」という言葉をネットニュースやテレビなどで見かけたり、聞いたことがあるのではないでしょうか。
今回は「興味はあるけどいまだによくわからない」という方に向けて、「ビットコイン」をわかりやすく解説します!
そもそもビットコインって何?
ビットコインとは、仮想通貨の一種です。「ビットコイン=仮想通貨」と思われている方も多いと思います。
しかし、ビットコインの知名度が圧倒的なだけで、実は仮想通貨は他にも約2300種類あります。
「そもそも仮想通貨って何?」「電子マネーとどう違うの?」…
わかりやすくするために、まずは電子マネーから説明していきましょう!
電子マネーとは
日本円やアメリカドルなどのお金の価値をデータ化したもの。
例えば、ManacaやPayPayなどに1000円チャージ(入金)した場合、1000円というデータがManacaやPayPayに入ることになる。
皆さんも一度はManacaやPaypPayを使ったことがあるのではないでしょうか。
Manacaの場合、事前にチャージしておけば、電車に乗る度に切符を買わずに済んで便利ですよね。
じゃぁそんな電子マネーと仮想通貨はどう違うのでしょうか。次に仮想通貨とは何かを見ていきましょう。
仮想通貨とは
お金の価値をデータ化したものです。
ただし、日本円やUSドルなどのお金の価値をデータ化したのではなく、仮想通貨自体に独自のお金の価値があります。
例えばビットコインの場合、1BTC(1ビットコイン)という単位があります。
仮想通貨の価格は変動するので、売り買いもできる金融商品になります。
また仮想通貨自体で商品の購入もできます(ただし現在、仮想通貨の支払いもOKというお店は非常に少ないです)。
仮想通貨はインターネット上のお金である。
しかも日本円やUSドルがそのままデータ化されたものでなく、1BTCといった単位がしっかり存在する」こちらを把握したらまず大丈夫です!
そもそもビットコインって何?まとめ
- ビットコインは最も有名な仮想通貨である。
- ビットコイン以外にも仮想通貨はたくさんある。
- 仮想通貨は、それ自体にお金としての価値(1円や1ドルと同じように1BTC)をもつ。
- 電子マネーはあくまでチャージしたお金をデータ化したもの。
仮想通貨のメリット

仮想通貨とはインターネット上で独自の価値をもつお金だと書きましたが、では普通の日本円やアメリカドルとどう違うのか。
まずは仮想通貨のメリットを挙げていきましょう。
仮想通貨のメリット
- 世界中どこでも同じ価値をもつ(1BTCは日本でもアメリカでも1BTC)。
- インターネット上のお金なので海外への送金が早く、手数料もほぼかからない。
- 24時間取引可能。
- 現物のお金のように失くす心配がない。
仮想通貨のメリットは法定通貨(日本円やUSドルのようなや政府機関が出すお金)のデメリット【その国や地域でしか使えないし、国がつぶれたら無価値になる/海外送金は、複数の銀行を経由するため時間もお金もかかる】を改善したものです。
仮想通貨のメリットまとめ
- 仮想通貨のメリットは、法定通貨のデメリットを改善したもの。
仮想通貨のデメリット

続いて仮想通貨のデメリットを見てみましょう。
仮想通貨のデメリット
- 価格変動が大きい。
- 国や銀行の保証がないので、盗まれても自己責任。
- メールのような感覚で手軽に海外にお金を送れるので、反社会勢力が使いやすい。
「え?インターネット上のお金が盗まれることがあるの?」ということをよく聞かれます。結論、盗まれることはあります。
仮想通貨と聞いてネガティブなイメージがある方は、まさしく「安全性」を懸念しているのではないでしょうか。
仮想通貨の売り買いを仲介している企業として「コインチェック」や「ビットフライヤー」などの大手があります。
しかし、2018年にその「コインチェック」がハッキングを受けて580億円分の仮想通貨を流出させました。
また、インターネット上のデータの通貨であることから、不正や改ざんをされるのではと心配される方も多いです。
仮想通貨の流出事件や通貨自体がデータであることの不安から、仮想通貨自体に「盗まれる危険性が高い・不正や改ざんをされる」という負のイメージがついたのです。
仮想通貨のデメリットまとめ
- 仮想通貨はインターネット上のデータだが、盗まれることもある。
- 2018年にはコインチェックがハッキングを受け、580億円分の仮想通貨を流出させた。
- 仮想通貨自体に「盗まれる危険性が高い・不正や改ざんをされる」という負のイメージがついている。
仮想通貨は安全?ブロックチェーンって何?

「仮想通貨=盗まれる危険性が高い・不正や改ざんをされる」というイメージが強いですが、このイメージが完全に正しいわけではありません。
矛盾しているように思われますが、実は仮想通貨自体の安全性は非常に高いです。
特に、ビットコインはその代表例といえるでしょう。1BTCしか買っていないのに10BTC買ったように見せるなど、そういった不正や改ざんはビットコインが始まって以来一度もありません。
なぜ、ビットコイン自体の安全性はそこまで高いのか。
皆さんも「ブロックチェーン」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
「ブロックチェーン」とは、ビットコインのやり取り(売り買いや送金)があったとき、その情報を暗号化し、暗号化したものを幅広く共有するシステムです。
これは「誰も不正をしないように、みんなで見られるようにしよう」という発想から生まれました。
このシステムは、コストをかけずに情報の安全性を高め、不正や改ざんができないようになっています。
そのため、今ではAmazonやGoogle、トヨタなど世界に名だたる企業がブロックチェーンに力を入れています。
「じゃぁブロックチェーンがあったのに何で盗まれたりするの?」と考えた方は鋭いですよ!ブロックチェーンはビットコイン自体の安全性は高めます。
しかし、仮想通貨が盗まれるたのは「取引所」であり、取引所の安全性はビットコインほど万全ではないのです。
取引所の安全性は、取引所を運営している会社のセキュリティの強さによります。
もちろん、運営会社も多額のお金を扱うことになりますので、セキュリティには力をいれます。
しかしビットコインを扱う企業は新興企業が多く、また多額のお金を狙うプロのハッカー集団もいますので、この問題はいまだ十分に対応されていません。
仮想通貨は安全?ブロックチェーンって?まとめ
- ビットコイン自体の安全性は非常に高い。
- ブロックチェーンというシステムがビットコインの安全性の理由。
- 仮想通貨を扱う取引所のセキュリティが万全ではない。
いかがでしたか。仮想通貨はよくわからないまま「危ないもの」という認識がついていますが、一方では今の法定通貨のデメリットを改善したという良い点もあります。
まだ、仮想通貨周辺の環境の整備が追いついていません。
しかし今後は、世界で共通して当たり前に使う時代がくるかもしれません。
ビットコイン豆知識
- ビットコインを作ったのは、特定の会社や個人ではなく、プログラマーによる有志団体。
- 有志団体は、一人の日本人サトシナカモトの論文をもとにビットコインをつくった。
- 2019年7月時点で1ビットコインは約100万円。